























私たちの強み

一貫生産体制
仕様検討から機械加工、組立溶接までの一貫生産体制を整えています。装置筐体に内蔵する部品を合わせて製造し、精密機器との高い嵌合精度を達成します。

精密な溶接加工
プラスチック溶接による精密な組立加工は、接合部が強固で長期間にわたる耐久性に優れ、さらに液体や化学薬品の漏れを防ぐ高い水密性を実現します。

大型筐体の製造
プラスチック素材を様々な長さ・幅に切削し、金属用加工機を用いて精密に加工。大型化・複雑化する産業装置の筐体製造に高い精度で応えています。
フジワラケミカルエンジニアリングについて
精密溶接で最先端技術に力を
産業装置を高機能化するプラスチック精密溶接で、日本の最先端の産業機器を支える存在を目指して。
技術

プラスチック精密溶接
金型を用いないプラスチック精密溶接は、様々な大きさのプラスチックを組み立て、製品化できる圧倒的な自由度があります。複雑な形状にも対応できます。

大型装置筐体組立
熱膨張するプラスチックの溶接技術は難度が高く、寸法精度を出すことが難しい大型装置の筐体組立において、1 mmの誤差もない組立技術を確立しています。
プラスチック素材別加工例
お知らせ
コラム
-
電波遮蔽プラスチックとは?導電性・シールド性で考えるノイズ対策と活用事例
電波を通すプラスチックに導電性を付与し、ノイズ対策に活用する「電波遮蔽プラスチック」。自動車や医療機器など幅広い分野で利用が広がっています。
-
電波透過性プラスチックとは?誘電率で考えるCASE・自動運転時代の材料選定ガイド
電波透過性プラスチックの特性を誘電率から解説。自動運転やCASE対応で注目されるカバー・筐体部品の材料選定と加工上の注意点を紹介します。
-
「3Dプリンタでは機能が足りない」研究開発の「最後の一手」としての切削加工
3Dプリンタが普及する研究現場でも、精度や強度が不足し実験に使えない例は多いです。PE球体の事例をもとに、切削加工が研究用途で再評価される理由を解説します。
-
プラスチック素材で遊びと防災の新提案「浮かぶプール」:保育園向けPE・PP水槽
PE・PP製水槽を保育園向けに応用し、日常は水遊び、非常時は浮舟として活用する「浮かぶプール」構想の概要と導入の可能性を、用途開発の視点から紹介します。
-
金属から樹脂へ。EVパーツの「軽量化と絶縁」を両立させる素材変換の進め方
軽量・透明・高絶縁性を備えたスーパーエンプラ「PMP」の特性とEV部品での活用事例、当社の加工支援や導入効果、その幅広い活用可能性と将来性を紹介します。
-
スマート農業の流体設備設計と保守性向上:タンク・配管の構造設計とプラスチック加工技術
スマート農業の潅水・養液制御では、構造部の設計が設備性能と運用効率に直結します。本記事では、プラスチック加工による設計工夫と当社の技術提案を紹介します。
-
スマート農業向けプラスチック筐体の構造提案:衛生・施工・保守性を両立する設計アプローチ
スマート農業装置に求められる衛生性・施工性・保守性を支えるため、当社は押出し溶接や組立式構造などのプラスチック加工技術を活用し、設計支援を行っています。
-
GAP・ISO対応!スマート農業向けプラスチック筐体設計:メンテナンス性とマニュアル化を両立
GAP・ISO対応を視野に、スマート農業に求められる使いやすい筐体とは何か。メンテナンス性とマニュアル化を両立する構造設計と加工提案を、現場目線で紹介します。
-
【プラスチック加工と治具④】プラスチック治具で支える現場対応力と柔軟な設計思想
装置開発や試作現場に求められる「柔軟な治具設計」とは?プラスチックの特性を活かした対応事例や設計思想、よくある課題への対策もQ&A形式で紹介します。