食品加工機械向けエンジニアリングプラスチック対応の最新技術

私たちフジワラケミカルエンジニアリングは、半導体製造装置の部品組み立てで培ってきた技術を食品製造装置に応用し、安全かつ高品質な製品づくりを支援していきたいと考えています。
食品の安全・安心に対する社会的要請がますます高まるなか、2025年6月以降は食品加工機械を含む幅広い食品接触材料がポジティブリスト制度の適用対象となり、メーカー各社は大きな転換期を迎えています。
本コラムでは、新基準への対応を控える食品加工機械メーカーの皆さまに向けて、エンジニアリングプラスチック(以下、エンプラ)の安全性評価と選定のポイントをご紹介いたします。
フジワラケミカルエンジニアリングが持つ技術とノウハウを活かしたサポート体制により、貴社の製品が確実に法令を遵守し、かつ高品質を維持できるよう、最新の知見を共有いたします。
食品衛生法に基づく法的基準とポジティブリスト制度
食品衛生法の改正背景と当社の対応
食品衛生法は、国民の健康を守るために食品の安全性を確保することを目的としています。従来は主にネガティブリスト方式が採用されていましたが、国際的な流れを受けて2020年6月にポジティブリスト制度が導入されました。まず食品用器具・容器包装を対象としてスタートし、2025年6月以降は食品加工機械を含むより広い範囲に適用が拡大されます。
フジワラケミカルエンジニアリングでは、法改正の初期段階から国内外の動向を把握し、ポジティブリスト制度への対応策を検討してきました。当社は、単に材料を選定するだけでなく、実際の使用条件に合わせた安全評価を行い、食品加工機械メーカーがスムーズに新基準に適合できるよう支援を行っています。
ポジティブリスト対象物質の要約表と当社のサポート
ポジティブリストには、食品に接触しても安全と評価された基材樹脂や添加剤・助剤などが詳細にリストアップされています。エンプラに関しても、以下の点が重要な確認事項となります。
当社では、ポジティブリストの内容を踏まえ、エンプラをはじめとする各種樹脂の最新情報や安全データを収集し、お客様へ分かりやすく提供しています。
エンジニアリングプラスチックの安全性評価方法
溶出試験の基本原則と条件
エンプラの安全性を評価するうえで、「溶出試験」は不可欠です。食品と接触した際に、樹脂や添加剤がどの程度食品へ移行するかを評価し、法的基準や自社の安全基準を満たすことを確認します。
フジワラケミカルエンジニアリングでは、溶出試験の条件設定を樹脂メーカーや工業技術センターなどの専門機関と協業で対応し、試験後の分析結果についても適切にフィードバックいたします。これにより、食品加工機械メーカーの法令適合を支援し、品質管理部門がスムーズに次のステップへ進める体制を整えています。
分析装置と検出限界
溶出試験で得られた試験液の分析には、GC-MSやLC-MS、ICP-MSなどの精密機器が用いられます。これらの機器の選定や検出限界(LOQ)の設定は、評価の精度に直結する重要なポイントです。
当社では、樹脂メーカーや工業技術センターなどの専門機関と連携し、試験の設計や検出限界の確認を行い、より信頼性の高いデータを提供いたします。
試験項目の詳細
溶出試験では、以下のような項目が重点的に評価されます。
- 総溶出量(Total migration)
- 特定化学物質の溶出量(Specific migration)
- 官能試験(異臭・異味などの感覚評価)
- その他(溶出液のpHや色度など)
食品加工機械では、使用条件が多岐にわたることが多いため、樹脂メーカーとともにヒアリングを行い、最適な試験プロトコルを設計します。こうした協業により、法令を遵守しつつ、現場レベルでの安全性を確実に担保できる体制を整えています。
各エンジニアリングプラスチックの実用例と特性
当社では、食品加工機械に用いられるさまざまなエンプラについて、豊富な知見を有しています。ここでは主要なエンプラの特徴を簡潔にご紹介します。
ポリアセタール(POM: テナック™、ジュラコン®など)
ポリフェニレンサルファイド(PPS)
ポリメチルペンテン(PMP)
MCナイロン
超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)およびその他
当社では、各エンプラのポジティブリスト収載状況や実際の使用実績などの情報を蓄積しており、機械メーカーの皆さまのニーズや使用条件に合わせた素材選定をサポートいたします。
溶出試験における注意点と分析手法の重要性
食品加工機械の使用環境は多岐にわたるため、以下の点を踏まえた溶出試験の設計が必要となります。
- 高温・高圧条件の再現
- 121℃以上のオートクレーブ滅菌や加圧蒸気洗浄を想定
- 当社では、高温・高圧条件下での長期耐久試験の実績を多数保有
- 多様な食品種に対応する溶媒選定
- 酸性、油脂性、水性など複数の試験液で評価
- 当社の経験豊富なエンジニアが、最もリスクの高い条件を想定し試験を提案
- 添加剤・成形加工助剤の特定と評価
- 安定剤や滑剤、難燃剤などの種類・含有量を詳細に確認
- 必要に応じてメーカーやサプライヤーとの連携を支援
- 分析手法の検証
- GC-MS、LC-MS、ICP-MSを組み合わせた網羅的な解析
- 当社提携ラボでの厳格な検証と再現性確保
こうしたポイントを押さえることで、食品製造現場の厳しい衛生環境にも耐えうる機械部品を設計・製造できます。当社では、溶出試験の結果を適切に分析し、食品加工機械メーカーが必要な対応を取れるようサポートしています。
過去の非適合事例とリスク要因の分析
食品用ラップフィルムにおける可塑剤移行
PVC系ラップフィルムから可塑剤が食品へ移行した事例は有名です。現在では食品用ラップの主流はポリオレフィン系に移行していますが、可塑剤を含む潤滑油やグリスなどが食品加工機械で使用されているケースもあり、同様の移行リスクに注意が必要です。
フジワラケミカルエンジニアリングでは、機器内部の潤滑油やシール材、コーティング剤などの選定についてもアドバイスを行い、総合的な食品安全を確保します。
輸入食品での異臭発生事例
海外から輸入された食品の包装材料に含まれる溶剤や接着剤の硬化不良が原因で、強い異臭が発生した事例も報告されています。機械内部の塗装やシーリング剤でも同様のリスクが存在します。
当社は、海外メーカー製の部品や素材を採用する場合でも、SDS(安全データシート)の確認やサプライヤーとの連携により、リスクを事前に把握・低減する体制を整えています。
結論
2025年6月以降、ポジティブリスト制度の対象が食品加工機械にも拡大されることで、エンジニアリングプラスチックの選定と安全性評価は、これまで以上に厳密さが求められるようになります。こうした流れは、食品製造機器メーカーにとって大きな負担となる一方で、信頼性とブランド力を高める絶好のチャンスでもあります。
フジワラケミカルエンジニアリングは、長年培ってきた化学技術とエンジニアリングのノウハウを融合し、以下の点で皆さまを力強くサポートいたします。
- ポジティブリスト制度に基づく適合性確認
- 溶出試験は、樹脂メーカーや工業技術センターなどの専門機関と協業で実施
- 長期耐久試験は、メーカーや工業技術センターと協業で実施
- サプライヤー管理とトレーサビリティ確保
- 新素材開発や代替素材のご提案
私たちは、単に法令を遵守するだけでなく、より高い品質と安全性を追求するパートナーとして、貴社の競争力強化に貢献いたします。新基準への対応や試験コストの増加といった課題を前向きに捉え、イノベーションの機会に変えていきましょう。食品産業の未来を切り開くために、フジワラケミカルエンジニアリングはこれからも最新技術と知見を駆使し、皆さまとともに歩んでまいります。
ポジティブリスト制度への対応やエンジニアリングプラスチックの安全性評価でお困りの際は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。