洗浄性と清潔性を両立する食品設備へ:継ぎ目のないプラスチック溶接加工の活用法

食品業界において、製造設備に求められる条件は年々高度化しています。単に「動けばよい」「必要な工程をこなせればよい」という時代は過ぎ去り、衛生管理の徹底と安定した製品品質の確保が強く求められるようになっています。

特に、HACCP(ハサップ)の義務化に代表されるように、異物混入や微生物汚染のリスクを未然に防ぐための設備構造の見直しは急務となっており、洗浄のしやすさ、清掃時の死角の少なさといった「現場での使い勝手」が評価基準となるケースも増えてきました。

その中でも、見落とされがちな衛生リスクとして注目されているのが「継ぎ目の存在」です。たとえわずかな段差や隙間であっても、そこに汚れや菌が蓄積されれば、完全な洗浄は困難となり、製品への影響にもつながりかねません。

こうした構造上の課題に対し、プラスチック溶接技術による「継ぎ目のない構造の実現が、これまでにない解決策として注目されています。

プラスチック溶接がもたらす「継ぎ目のない構造」

私たちフジワラケミカルエンジニアリングは、長年にわたり半導体業界を中心に、精密かつ高純度なプラスチック溶接加工を行ってきました。気密性が求められる環境や、薬品・超純水を扱う装置などで培われた溶接技術を、食品業界に応用することで、以下のような多くの利点が得られます。

  • 接着剤を使わず、部品同士を一体構造で接合
  • 段差・隙間のない滑らかな表面仕上げ
  • 複雑形状の曲面や多面体構造にも精密に対応
  • 素材ごとの特性を活かした耐薬品性・洗浄性の高い設計

「継ぎ目がない」ことは、単に外観が美しいというだけではありません。それは、洗いやすさ・衛生性・製造の信頼性に直結する「設計思想」そのもの”であり、製品の安全性を担保するための不可欠な要素なのです。

フジワラケミカルエンジニアリングは、この見えない部分にこそ価値を置き、溶接という技術で安全と安心をカタチにしています。

活用シーン紹介:食品工場の現場で活きる溶接技術

食品製造の現場では、設備や部品の構造が生産効率や衛生管理に直結します。中でも、目に見えない「継ぎ目」の処理が清掃性や耐久性に大きな影響を与える場面は少なくありません。ここでは、実際の現場で求められる要件に対して、当社のプラスチック溶接技術がどのように役立つかを、具体的な活用シーンを通じてご紹介します。

1. 洗浄機や充填機の透明カバー

洗浄装置や充填機に取り付けられる透明カバーは、作業の視認性を確保すると同時に、安全管理にも関わる重要なパーツです。従来は金属フレームにアクリル板やポリカーボネートをビス留めする方法が多く採用されていましたが、継ぎ目の存在が衛生管理上の弱点となっていました。

当社のプラスチック溶接技術を活用することで、PVCやPC(ポリカーボネート)を用いたカバーを接着剤やネジを使わずに一体化させることが可能になります。曲面同士の接合や複雑な箱形状にも対応できるため、隙間に汚れが入り込まないスムーズな仕上がりを実現します。

これにより、洗浄剤が染み込まず、掃除がしやすい、衛生的な設計が可能になり、作業者にとっても清掃ストレスの少ない環境が整います。

2. 粉体供給ラインの透明ホッパー

粉体・粒体原料を扱うホッパーや供給装置では、原料のこびり付きや目詰まり、洗浄の難しさがよくある課題です。さらに、原料の流れが目視できないことで、異常検知が遅れるリスクもあります。

当社では、PVC、PC、さらにはPMP(ポリメチルペンテン)といった高透明樹脂を活用し、継ぎ目のないホッパーを製作しています。

特にPMPは、

  • 高い透明度と軽量性
  • 120°C以上の耐熱性
  • 薬品に強く、CIP・SIP対応可能

といった特性を持ち、高温洗浄・高純度ラインに適した素材として非常に有効です。

3. 継ぎ目のないオーダーメイドまな板

作業台にぴったり合った大判サイズのまな板をオーダーメイドし、複数のプラスチックパーツを高精度に溶接することで、1枚の大きな一体構造のまな板を製作することが可能です。

この方法により、

  • 分割式にありがちなすき間やズレを防止
  • 段差がなく、滑りにくく、洗いやすい
  • 加工物の滑走性や包丁のあたりも均一

といったメリットが生まれ、衛生性と作業効率の両立を実現します。

素材選定と加工の柔軟性

食品業界では、単に「形をつくる」だけでなく、素材の選定とその特性への理解が非常に重要です。私たちは、用途や洗浄方法、使用薬品、熱処理条件などを踏まえた最適な素材選びと設計を一貫して行っています。
対応可能な樹脂の種類は多岐にわたり、衛生性・耐薬品性・滑り性・耐熱性といったニーズに応じた最適な提案が可能です。

素材名特長主な用途例
PVC(塩ビ)成形性良好、高コストパフォーマンス配管、カバー、トレー
PC(ポリカーボネート)高透明、耐衝撃性安全カバー、視認パネル
PMP(ポリメチルペンテン)高透明性、軽量、耐熱・耐薬品性ホッパー、容器、理化学用途
PP(ポリプロピレン)軽量・耐薬品性・耐熱性に優れる食品容器、配管、タンク
HDPE(高密度ポリエチレン)耐衝撃性・柔軟性・低吸水性ホッパー部材、蓋、排水部品
UHMW-PE(超高分子量ポリエチレン)高い滑り性と耐摩耗性まな板、搬送ガイド、衝撃緩衝部品
PTFE(テフロン)非粘着性、耐熱性、耐薬品性高温ライン部品、薬液槽、ライナー材

用途に応じて、溶接条件や接合手法も最適化しており、強度・気密性・洗浄性に優れた製品づくりを実現しています。

食品業界の「現場課題」に寄り添う体制

食品製造の現場では、日々刻々と変化する生産環境に応じた柔軟な対応力が求められます。図面がない状態での現物対応や、小ロット・短納期での試作依頼、現場からの改善要望の即応など、現場特有のスピード感に応える体制を整えています。

  • 1個からの試作・製作
  • 既存設備への後付け・置き換え提案
  • 現場ヒアリングによる図面設計支援
  • 薬品・熱・物性に基づく素材提案

「こういうの、できる?」というご相談からでも歓迎です。ものづくりの現場に寄り添った提案力と加工力で、日々の業務を支えます。

おわりに

「継ぎ目がない」という表現には、単なる構造上の話以上に、見えない部分まで手を抜かないものづくりの姿勢が込められています。

フジワラケミカルエンジニアリングは、食品業界における製造現場の安全性・衛生性を高めるため、素材の選定から加工・設計・量産対応までを一貫してご支援いたします。

設備改善、製品開発、現場の課題解決など、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様と共に課題解決に取り組む技術パートナーとして、安心をかたちにする技術で、現場に新たな価値を届けます。

ぜひお気軽にご相談ください。